カトレアガラスクラフト研究会は、日本で唯一のベネチアンガラスのフュージング技法の研究会です。全国に400名以上のインストラクターを送り出しています。

ガラスフュージングとは

  • HOME »
  • ガラスフュージングとは

ベネチアンガラスとは

ベネチアンガラスとは|カトレアガラスクラフト研究会

繊細な高い技術で作られるベネチアンガラス

ベネチアンガラスの歴史

鮮やかで美しい色のベネチアンガラス。その美しい色ガラスから作られるミルフィオリも魅力の一つです。鉛を含まないソーダ石灰にコバルトやマンガンなどの鉱物を混ぜることでいろいろな色を表現しています。

ベネチア・ムラーノの風景|カトレアガラスクラフト研究会ベネチアンガラスは800年以上の歴史を持つといわれていますが、古代ローマ帝国のローマンガラスが起源で、西ローマ帝国の崩壊後ベネティ族がベネチアに移住してガラス工房を建てたことが始まりという説もあります。

ベネチアは、アドリア海のベネチア湾にできた潟(ラグーナ)の上に築かれた、運河が縦横に走る水上都市です。貿易の中継地として栄えヨーロッパとイスラム諸国とも接点を持つ地理的な利点もあり、ベネチアンガラスはどちらの文化からも影響を受けて発展してきました。

ベネチアンガラス・ムラーノ島1291年、ベネチア共和国はベネチア本島のガラス工場で火災が起こったことをきっかけに、工場・職人とその家族を全てベネチア本島から1.5km離れたムラーノ島に強制的に移住させる法令を発令し、ガラス製造の高度な技術が他国に漏れぬようにしました。職人たちは島の外に出ることを一切禁じられましたが、産業の発展に貢献した職人には貴族の称号が与えられました。

一つの島に集められた職人達は切磋琢磨し、エナメル彩色、ダイヤモンドポイント彫り、レースグラス、マーブルグラスなど、繊細で華麗な新しい技法を生み出し、作られたガラス作品はヨーロッパ全土に広がっていきました。中でも大きな鏡は最高級品として貴族社会で大流行し、そこに輝きを添えるシャンデリアの需要も増しました。

独自の文化を守り続け、独特な技法を使った美しいガラスの魅力は、まだまだ私たちを惹きつけてやみません。

 

ひとつひとつ手作りされるミルフィオリ

ミルフィオリって何?

イタリア語で「千の花」という意味を持つミルフィオリ。ベネチアで古くから伝わる伝統技法としてガラス職人がひとつひとつ手作業で製作しています。

ミルフィオリの製作工程は?

窯の中で溶かしたガラスを長い鉄竿の先端に巻きつけます。星や花の金型に入れ形成し、何度か色ガラスを被せたり金型を替えるなどして複雑な模様を作ります。工程を経て大きくなったガラスのかたまりにもう一本の鉄竿を付け、2人のガラス職人が熱いうちに両端から引っ張ります。最初は大きいかたまりも引っ張ることにより細くなっていきます。

細く長く仕上がったガラス棒は、金太郎飴のようにどこを切っても同じ絵柄となります。短くカットすることで普段よく目にするミルフィオリができあがります。

ミルフィオリの作り方1|カトレアガラスクラフト研究会

鉄竿にガラスを巻きとる

ミルフィオリの作り方1|カトレアガラスクラフト研究会

ガラスを金型に入れる

ミルフィオリの作り方2|カトレアガラスクラフト研究会

金型から出す

ミルフィオリの作り方2|カトレアガラスクラフト研究会

二人でガラスを引っ張る

ミルフィオリの作り方3|カトレアガラスクラフト研究会

伸ばす長さで太さが決まる

ミルフィオリの作り方6|カトレアガラスクラフト研究会

できあがり

フュージング技法とは

ichatch_fujing

電気炉でガラスを溶かすフュージング

ガラス造形の技法はたくさんあります。
吹きガラスのように高温で溶けたガラスを扱う「ホットワーク」、とんぼ玉のようにバーナーでガラス棒・ガラス菅を溶かす「ランプワーク」、ステンドグラスやエッチング技法の「コールドワーク」などがありますが、フュージングは「ウォームワーク」に分類されます。別名キルンワークともいいます。

キルンワークとは?

炎を使わない熱源(電気炉=キルン)などを使用して、ガラスを変形、溶解、溶着などの加工を行う技法の総称です。板ガラス、棒ガラスの他、カレット、フリット、パウダーなどを素材として使います。

フュージング以外に、パート・ド・ヴェール、スランピング、絵付けなどの技法があります。

ガラスフュージング技法とは2|カトレアガラスクラフト研究会

板ガラスやミルフィオリを並べる

ガラスフュージング技法とは4|カトレアガラスクラフト研究会

電気炉で焼成

ガラスフュージング技法とは1|カトレアガラスクラフト研究会

チェーンをつけ完成

フュージングとは?

音楽のフュージョンと同じで英語の「fuse」に由来し、融合するという意味です。板ガラス、棒ガラスを電気炉内で溶かして熔着させる技法を指します。家庭用電気炉の普及により、ガラスフュージングを簡単に楽しむ事が出来る様になりました。例えばミルフィオリのペンダントは、作りたいサイズに板ガラスをカットし、その上や下にミルフィオリを並べ、電気炉で焼成するなどの制作方法があります。

ガラスを溶かす温度は?

800度前後で焼成する場合が多いです。デザインする形、厚み、どのように仕上げたいかによって、炉に入れる温度や焼成時間、取り出し温度が異なります。

フュージングで作れるものは?

ピアスやペンダントなどの小さなガラスアクセサリーはもちろん、お皿や時計、フォトフレームなどの大きなものも作れます。電気炉に入るサイズであれば制作は可能です。

電気炉に入る大きさは?

電気炉により異なりますが、炉内寸法(縦・横・高さ)を確認してください。例えば国内メーカー 城田電気炉の一番小さな電気炉「スーパー100T」は、約80×100mmまで、「スーパー300ST」は、約150×190mmまで、「スーパー400T」は、約220×290mmまでのサイズが焼成可能です。もっと大きいサイズもありますが、大型のものは電気工事が必要となる場合があります。立体物を制作する場合は炉内の高さも考慮します。

ガラス以外の素材も使える?

板ガラス・棒ガラス・ミルフィオリ等のガラス素材に、金箔・銀箔・転写シート・ステンレス・金・銀・銅等いろいろな素材を組み合わせ様々なデザインのものを制作することができます。
自分だけの一点物作品を制作できる、それがガラスフュージングの魅力のひとつです。

ガラスフュージングQ&A

ガラスフュージングQ&A|カトレアガラスクラフト研究会

フュージング技法についてのいろいろな疑問にお答えします!
作品作りの参考にしてください。

:だれでもフュージング作品が作れますか?

:あらかじめ準備されたガラス片とミルフィオリなどを組み合わせる作業は、小さなお子様でも楽しく作ることができます。焼成の際はガラスが大変熱くなる為、大人や専門のスタッフ、作業に慣れている人の助けが必要です。熱いガラスには触れない注意が必要です。

:家庭で使えるフュージング用の電気炉は、どのようなものがありますか?

:フュージング用には、温度キープが可能なデジタル式がおすすめです。先出の電気炉「スーパー100T」「スーパー300ST」「スーパー400T」などは、すべて家庭用電源で使用できます。電気量は350Wから1500W位(トースターやヘアドライヤー程度)。その他大型電気炉は電気工事が必要となりますが、家庭でも使用可能です。七宝用電気炉も使用できますが、温度キープが出来ない為、焼成時間や温度には注意が必要です。

:自宅でガラスフュージングをするには、最低どのようなものが必要ですか?用具や材料はどこで手に入りますか?

:電気炉、焼成用の台(アルミナ板)、離型紙(セラシート)などの他、ガラス、ガラスをカットする道具(ガラスカッター、ランニングプライヤー)などが必要です。
(株)スタジオサカミでフュージングに必要なものは購入できます。スターターキットもご用意しています。

:フュージングに使用するガラスは、どのようなものがありますか?いろいろなガラスを混ぜて使えますか?

:イタリアのエフェトレ社(モレッティ)、アメリカのブルズアイなどからフュージング専用のガラスが販売されています。各メーカーで膨張率(温度の上昇により物体の長さ・体積が膨張する割合)が異なる為、合わせて使うことはできません。単体の使用や実験的な制作にはステンドグラス用ガラスやガラス瓶なども使えることがあります。

:フュージングしたガラスがわれてしまいました。どうしてですか?

:理由はいくつか考えられます。

  1. 膨張係数の違うガラスを合わせてフュージングしてしまったため。
  2. フュージングした後、急冷したため。
  3. ぶつけたり落としたりしたため。

(1)の場合は修復できませんが、(2) (3)の場合は再度焼成し修復できる場合もあります。

:ガラスの端材はフュージングに使えますか?

:端材(かけら)ガラスや、一度焼成したガラスもフュージングできます。端材のガラスから新しいアイデアが生まれることも多いでしょう。

:ガラスフュージングに関する参考書はどんなものがありますか?

:大型書店やネット書店で買うことができます。洋書の参考書も多数あります。
和書のおすすめ参考書をいくつかご紹介いたします。

  1. 坂見保子 著 「ベネチアンガラスで作るアクセサリー」( スタジオタッククリエイティブ)→初心者向きです
  2. 近岡令 著  「フュージングを始めよう」(ほるぷ出版)→絶版のため入手困難(古本あり)
  3. 奥野美果 著 「キルンワーク」(ほるぷ出版)
  4. 土井朋子 著 「ガラスの絵つけを楽しもう」(ほるぷ出版)
  5. 長谷川淑子 著「ガラス胎七宝シリーズ」(美術出版社)

電話でのお問い合わせはこちら TEL 03-3837-3721 月〜金 10:00〜17:00

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
Copyright © カトレアガラスクラフト研究会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.